Code Time Frequency Division Multiple Access

符号分割多元接続(ふごうぶんかつたげんせつぞく、Code Division Multiple AccessCDMA)は、通信技術の一方式であり、同一の周波数帯域内で2つ以上の複数の通信(多元接続)を行うために用いる技術の総称である。主に直接拡散符号分割多重接続 (DS/CDMA,DS : Direct Sequence)、周波数ホッピング (FH : Frequency-Hopping) の方式に分けられる。

衛星電話などの衛星通信や携帯電話の他、軍事用の暗号通信に用いられている。

CDMA(符号分割多元接続)にはいくつか種類がある。米国の標準規格は米クアルコム社 (QUALCOMM) によって開発された「IS-95」(Interim Standard 95) として知られていた。「IS」とは国際電気通信連合 (TIA) によって制定された規格であり、このため「TIA-EIA-95」とも呼ばれる。クアルコム社による「IS-95」のブランド名が「cdmaOne」である。

CDMAはTDMA(Time Division Multiple Access、時分割多元接続)とは違い、いつでも複数の無線接続が可能である。もちろん、多くの接続はそれだけ伝送速度の制約をもたらすが、それでも少ない基地局に対して携帯無線機が多くなった社会においては、TDMAに対して有利な特徴である。北米では、TDMAを使用する「Digital AMPS」(IS-136) 規格と競合の上で、「CDMA2000」と呼ばれるCDMAの規格の一つ「IS-2000」が勝利を収め標準となった。

cdmaOne(米国クアルコム系)(KDDI/沖縄セルラー電話 (au) ・cdmaOne
W-CDMA(日本・欧州系)(NTTドコモ FOMASoftBank 3G
CDMA2000(米国クアルコム系)(KDDI/沖縄セルラー電話 (au) ・CDMA 1XCDMA 1X WIN
TD-CDMA慶應義塾大学

CDMA基地局のセルの大きさが、呼吸しているように収縮変化するCDMA特有の現象である。FDMA、TDMAでは見られない。

CDMAの場合、セル内の携帯電話は同一周波数で通信するため、常に干渉(お互い混信している)状態にあるが、セル内の加入者数が増えて加入者容量の限界に近づいてくると、エリア端に近い局は電波伝播損失が大きいため、基地局に近い局よりも干渉量が大きくなり、基地局との通信が出来なくなる。これは、近いもの勝ちの椅子取りゲームに例えることができる。

この現象をマクロで見ると、あたかもセルの大きさが収縮しているように見える。

時分割多元接続 (Time Division Multiple Access) - 無線通信技術の一つ
Tridiagonal matrix algorithm - 三重対角行列 (Tridiagonal matrix) という特殊な行列の解法

周波数分割多元接続(しゅうはすうぶんかつたげんせつぞく、英: Frequency-Division Multiple Access、FDMA)とは、電波の周波数帯を複数の帯域に分割することで多元接続を行う無線通信技術である。各無線局にはそれぞれ異なる搬送周波数が割り当てられる。

要求割当多元接続 (DAMA : Demand Assigned Multiple Access) の場合、接続確立時と終了時になんらかの制御機構を必要とする。その結果、任意の部分帯域をどの地球局にでも割り当て可能となる。

FDMA には要求割当の他に固定割当 (PAMA : Pre-Assigned Multiple Access) もある。要求割当は、統計的割当処理を使って一時的に搬送周波数を割り当てることで、全てのユーザーに対してトランスポンダの帯域への連続なアクセスを可能とする。世界初の要求割当システムを開発したのはCOMSAT社で、インテルサット衛星で使われた。

FDMAは技術的には比較的簡単に実装可能であるが、相互干渉を避けるためのガードバンドが必要であり、スペクトル効率はTDMAやCDMAに比べると低い。第1世代移動体通信では FDMA 方式が採用されていた。