クインティックシックスフォールド

現在の物理の枠組みと言えばクインティックスリーフォールド。5→3→4の枠組みと言える。だが現実問題リーマン予想が解かれていないので「2」自体もそもそも何だか分かっていない状況だ。自然数素数複素数、整数、有理数、冪根などを使ってなんとか関数を表現している。そんな中で「双対」という言葉で「4」を評価しようとする。我々の世界はそんなもんだろうか。ケーニヒスベルクの橋の問題に代表されるような「一筆書き」グラフ理論の問題も「モノポール」の問題も「加速定理」によりNP→Pのように内部の問題が整理されていくと同時に外部の問題が広がっていっているように見える。そこでクインティックシックスフォールド。文字通り5→6→4のように問題を解いていく。これは3を6のように正二面体として捉えることにより流体や臨界の現象についての結果について順次組み込んでいけるようにする。それと同時に2についても閉じているか開いているか検証することにより4を構成できるかも。引いては2についても見識を深めていけるかもという枠組みである。つまりは「ワープポイント」をたくさん設けてブラックホールの「内部」が宇宙全体を覆うようにするといった具合だ。こうすることで光が最終的にブラックホールに落ちていかないようにするという作戦だ。正二面体は整数と幾何ということになろうか。いずれにしても整数に関しては宇宙際タイヒミュラー理論という大きな大きな進展があった。これの幾何についても現物理での応用が待たれる。

ああ愛ちゃん。いぬも。いぬもかわいいけんうさこもかわいいばい。うさこはお餅も突けるとよーーーーお。https://youtu.be/aYFZ19jqtMEぺったん。草ーーーあ!\(ToT)/ぺったん。草ーーーあ!\(ToT)/ぺったん。草ーーーあ!(´༎ຶོρ༎ຶོ`)もういっちょう!草ーーーあ!(´༎ຶོρ༎ຶོ`)ありがとうございましたー。

アルティン層をさらに分けれそうな気がする。層的に「根」がガウス類、ランダー・パーキン・セルフリッジ類に対してホッジ類、バーチ・スウィンナートン=ダイアー類とか。右とか左とかはないとか。つまり右と左を無茶苦茶に分けていくと極限として光の速さが0になるとか。そしてその極限をみんなが持っているとしたらどうだろうか。それが平均的に「○」このような像になるとか。まあ人間の場合は。植物の場合は一辺倒に「↑○」こんな感じで。虫は「∨」こんな感じだとか。いずれにせよ系外の見え方について我々は知らなすぎる。「°」こんな光が見えることもあるかもしれない。我々のこの生物体でだ。そこに進んでいきたい。

https://youtu.be/WMOwlMLmeCI

https://youtu.be/6T65Qi8ccDg