手術回数にしか幾何がない

ペレルマンの定理を用いるとそういうことになるが、手術に関して毎回対称性をとればいいんじゃないか。次元を量子化していくと連続値はまずわかるが、手術点に関しての情報は何も得られていないのである。世界線骨格のフレームを下げるとどのくらいのエネルギーがいるのかとか。死の選択とかね。そう思うと誰か一人は始末しなくてはいけな

亀山因子について考えよう。まずこれに関しては必ず対称性が取れるのではないか。というのも数と算術を創発していくところから始まっているゆえ、対称性を作りながら拡げていくことができるからだ。いまあるものから拡げていくと必ず最後は点に収縮してしまい、それに対して無限の大きさの枠組みが必要になってしまうからだ。自分が始めた算術が途中の段階で既存の枠組みと重なるときはあるかも知れないが、必ずしもそれをアイゼンシュタイニオイドとして同じ経過を辿るかはわからない。振り返ってみればスケールが違っていたということもあり得る。自分としては中性子波であるとか、ダークエネルギーが陽子を自重で潰そうとしているとかアイゼンシュタイニオイドであるだろうと感じるものはあるのではあるが、果たしてそれも腹落ちするものであるのかはわからない。もしかしたら遺伝子組み換え技術をアフリカに流行らすことそのものかもしれないし、有機トイレを作ることかもしれない。必ずワンパンチで終わる1/2。おまえとおまえケンカシア

セルロースファイバーは電車が真正面から突っ込んできたときに使えるんじゃないか。マイスナー小体から振動が伝わる。