粘着力について2

さきほど粘着力についての記事を上げた。セロテープがくっつくのはファンデルワールス力だと。ただ私はたとえば『飛行機と空気』とかいったものにまったく粘着力が働かないわけではあるまい。と思うのである。ふつうで考えたら飛行機と空気が粘着してしまったら非常に危険だと考えるだろう。だか粘着力の正体がファンデルワールス力だとしたら、それは『ありとあらゆるものに働いてる状態』であることは容易に察しがつく。飛行機と空気の場合それが弱いだけだ。だがこれが音速を越える頃にはそう簡単でもいかないわけにも察しがつくだろう。そうだ速く飛べば飛ぶほど空気は『粘っこい』性質を増すのだ。話が変わるがミジンコ(直径1mmほど)ほどのものだと水中は非常に抵抗のあるものである。宇宙全体を『粘性の場』と考えたときに、『すべてを粘性を基準として』考えたときに果たして宇宙全体の粘性の平均とはどういったものなのだろうか。粘性と慣性力が宇宙全体で釣り合ったときにいったいどういう現象が起こるのか。物質の移動を『粘性から粘性への移動』と考えるとどうなるのか。逆に飛行機と空気の粘性が働いていることが安心に思える。これがメタンの海(空)だったら粘性力に変化はあるのか。地球と同じ素材の航空機を作って等しいわけにはいくまい。ある素材が溶解してしまうかもしれない。大気で囲まれた空があるのは非常にいいこと(宇宙空間との緩衝を果たす)だが、我々が宇宙進出を果たす際に本当に新たな星にとって必要なのは「大気」なのだ。大気を作れることは星を作れることに等しい。その星にあったもっとも容易な大気作成とはどんなか。どれだけの気密があれば重力によって蒸着し、宇宙に揮発していかないか。粘性もまた大きな鍵を握っていると容易に察しがつくであろう?まさに生命にとっての絆であるのだ。あなたが優秀な人物だからといって世を突き放してはなにかの生命との結びつきが必要であるかのように。それは暴発の力で宇宙全体を吸い込みたがる力であなたを飲み込み通り抜けて吐き出して「壁」を必要かと思えば新たな世代はもう自力で呼吸を始めているのだ。あなたが50になったとき30になるように。どんな50になりたいか。この粘性の力で人の結びつきの謎も通り抜けられるようでありたい。粘性や圧縮やそれらの力をリー環や宇宙際タイヒミュラー空間に血と音を通すのだ。あなたの言霊と嘘でありたがらないように。あなたの言霊には壁がある。妊娠することもそうであるかのように。最愛の人があなたを向かないのもそうであるかのように。「いいよ」と。そのままではいえない。そんな言霊を抱えたあなたに。カッティングのように掠め取るような賭け引きの言葉はあわない。何の理由でそんなフィールドに巻き込まれて、今夜もうまくいったと意気揚々と家路に帰るのか。本命に貢いでは思って。自分では最高のサイクルを手にした気でいる。あなたが甘い言葉ひとつも吐かない。そうであるかのように横顔に腕を回しているのだ。そんなクランクに男のことはいないよ。締めて怒っているのはあんたか。空隙があると思っていたのに、もうだめだ。

粘着力について

私は粘着力を、

f:id:any119some1119:20220730172238j:image

テープを貼ったところに「真空」ができて、これが引き剥がそうとするときに「入り込もうとする大気圧によって押され」この場合は、下の物がくっついてくると解釈しているが、この他にも粘着力の要素はあるのだろうか?

だがこれを考えると大気圧のない宇宙空間では粘着力が働かなくなってしまうではないか。

太陽からの紫外線は粘着材において光化学反応を引き起こし、変質することによって粘着性能が低下するおそれがある。このため、紫外線照射設備を用いて、粘着材の耐久性を評価した。結果を図 2 に示す。シリコーン系粘着材では劣化は確認できなかったが、アクリル系粘着材では照射量が 増えるにつれ、劣化が進むことが分かった。

ヤモリが垂直の壁でもするすると登ってしまうのは皆さん見たことあると思います。あれ、なんで壁から落ちないか知ってましたか? 実は足の裏に微かな毛が生えていて、その毛が生みだすファンデルワールス力を利用して壁にくっついているんです。

原子核の周りを回っている電子は均等に配置されていないため、わずかな電界が発生し中性分子にプラスとマイナスが発生します。プラスに帯電している部分は近くにある分子のマイナスに帯電している部分を引きつけます。その結果「くっつく」ということが起きます。しかも極限の温度、圧力、放射能状況でもこのくっつく力は継続されます。

シリコーン接着剤は、人工衛星でなくとも使った人は多いと思います。人工衛星でも使用されることは多いです。

 

人工衛星ではエポキシ系とシリコーン系の2つがもっとも使われます。

エポキシやシリコーン以外にもアクリル系やブタジエンゴム系、ニトリルゴム系など世の中には接着剤がたくさんありますが、この二つが謁見しています。

宇宙空間では大気による保護がないために、太陽光の直射日光が、地球にいるよりダイレクトに影響をうけます。

 

人工衛星の温度も、場所(主に太陽電池セルパネル)によっては100℃近くからマイナス120℃近くまで温度が変化します。

すなわち耐温度特性が良くないといけないんですね。

 

同じく宇宙空間では、太陽光からの紫外光を直接受けるために、耐紫外線特性が高くないといけないんですね。

 

全般的な特性として、シリコーン接着剤は宇宙で使いやすいんですね。

シリコーン接着剤は、様々な接着剤メーカーで製造されているのですが、その中でも宇宙特有の要素は必要になってきます。

 

一つはオフガスという、真空状態で発生ガス量が少ないことが必要です。

ガスが発生してしまうと、他の物質に付着したり、接着剤内にガスが発生して接着力が落ちてしまいます。国際宇宙ステーションの中だと意識的に放出しないとずっと留まり続けてしまいます。

宇宙では重力が無視できるほど小さくなります。宇宙ステーションの中では宇宙飛行士がふわふわ浮きながら、まるで空中を泳ぐように移動しています。使っている道具も、手を離すと浮いて目を離すとどこかに飛んで行ってしまうので、マジックテープがついており、壁のマジックテープにくっつけて置いておきます。ガムテープを使うこともあります。重力のない宇宙では粘着性のある「テープ」が大活躍しているのです。水に限らず、分子には「分子間力」という力がはたらいており、 できるだけくっつき合って、他と接する面積を小さくしようとして集まります。
ある量の塊が表面積を最も小さくした状態は、球です。
ですから、水の固まりもできるだけ球に近づこうと集まっています。
 ヤモリテープの接着力はファンデルワールス力という物質間の相互作用力に由来しており、一般的な粘着テープが高分子粘着材を使用しているのに対して、接着界面を全く汚染させないクリーンな接着が実現できることが最大の特長です。特に、直径1 〜数nm柔軟性に富む繊維状物質であるカーボンナノチューブ (CNT)を配向成長させて作製したヤモリテープは、実際のヤモリに匹敵するせん断接着力を有することが分かっています。CNTヤモリテープは、被着物を汚染させず、真空中でも安定なことに加え、炭素由来の帯電防止性、排熱性など魅力的な機能も有し、従来の粘着テープ基材が適用できなかった環境・用途での活躍が期待できます。

粘着テープは、相手にくっつく力=粘着力、粘着剤内部の結合力=凝集力、基材とくっつく力=投錨力、3つの力のバランスで成り立っています。この3つのバランスを調整することによりテープの特徴が現れ、実際の用途に最適なテープが生まれてくるのです。

粘着力の単位は?
 

粘着力(単位:N/10㎜、N/25㎜)

ファンデルワールス力がどうやら正体のようだ。これを考えると+に帯電したもの同士のほうがくっつきやすく、-に帯電したもの同士のほうがくっつきやすいということになる。そもそもくっつくものによってくっつくものがちがうということか。なんでもかんでもセロテープでくっつければいいと育ってきたから「なんで木にくっつかないのか、とか、壁にはくっつかないのか」とか子供ごころに考えていたものだ。そのくせグルーオンみたいなものだとかグラビトンだとかを考えているのだからおかしなものだ。フォトンさえもよくわかっていないのに。クロマトグラフィーなんかの浸透圧も、あれもファンデルワールス力でよいのだろうか?圧力差といったものも「よく入り込む」ものなのだ。これはたとえ物質が変わっても変わらないのだろう。基本的には。水と油で圧力がちがえばどんどん入り込む。これと水と油のファンデルワールス力のちがいか。斥力といえば斥力なのだろう。反発力というか。グラビトンも性質のちがいを利用してなにかできないだろうか。+の陽子があつまるグルーオンフォトンは密接に関係しているが、とうぜんグラビトンだってこれに比例している。ブラックホールになって突如「グラビトン体」となって重力以外の情報がなくなるのはどうもいい方にも利用できるような気がする。ホーキング輻射の性質もそうなのだ。いったい何を放出しているというのか。hのグルーオンなのかフォトンなのかウィークボソンなのか、それ以外なのか。詳細にその放射についてわかったら新粒子だったりするのかそれがダークエネルギーダークマターの一部であるとは大いに考えうる話だ。この観察についても決して無駄ではあるまい。大量のダークエネルギーを放出していてダークエネルギーは体積要素がhでもハンパないかも、とか。それでいて空間はカンペキに引き延ばすほどの。一方木にはあまりテープがつかないが、これは接着面が小さいのと、マイナスイオンみたいなものがテープの要素と反発しているようだと解釈している。

味わいつくされた腐りかけのネット

Em9味わいつくされた腐りかけのネット。そんなものがもうないかと。今君と僕の目のまえ。食べられないでいる。突っ込みたいのは舌ばかりと。Am大蛇のようにAdim7延びた一捻りEm9半。Am弱さのようにまD7とって。Em9パンツを引っぺがされてドキドキしてる。Adim7それで味わい尽くさD7れるなら。未G来。Am空Bmっ風Cと渇GいたD道。Em見つめ合っEm7-5たって生きBmることEmはAdim7なんぼのもんGで。Amだったら今をE♭あなたをやさしさっGて?

体積を変えずに粘性を変化させられるか。フラクタル次元。

ある意味宇宙全体は「その人」のようなものである。ある人とある人では宇宙の解釈がちがう。体積がちがうというのは「その人に縮こまれ」といっているわけではないし、それはムリなはなしだ。我々は「ものとの結びつき」をやめることはできず、指先を延ばしてどこからどこまでが自分でどこからどこまでがものの領域であるかは、そのときそのときになって変わるものである。命綱でむすびついている自分は切ってしまったら自分ではなくなるだろう。ガッチリ命綱を握ってあたかも自分は《もの寄り》になるはずだ。フラクタル次元をもちいて自分の粘性を変化させるとはこのようなもので、我々はものとの〝したがって宇宙との〟結びつきを変化させて体積を変えずに粘性を変化させるであろう。弱い結びつきをするならそれは弱い結びつきでより多くの空間とつながっていることだといえる。それはあたかも結合を分散させているようなものだ。我々はSDGsを体現して地球とモラルの高い人間組織との間で最大限の結合定数をとろうとする。実はそうはいっても以上のように79.54億人のまったく違う宇宙の結合や離脱による瞬間的な組み合わせによるものだ。その意味で世界はやはり一人一人〝一つ一つ〟の宇宙の質にかかってるものだといえる。まさにSDGsの意味するところでSDGsといっても「のっぺらぼうの概念」だけがそこにあるのではなくそれはまったくことなる一人一人の顔をしているのだ。あなたがいい環境をとろうとしたときに掛けられるべきほんとうの言葉とはいったい何だっただろう?「あなたと私は早く結びついたほうがいい」そんな言葉だったか。小銭があるような多くの言葉を求める。だいたいそれぞれが美容にどれだけの時間を費やしているのかもわからない。駆逐するように人を食べ尽くしているのかもしれないし、それには抗えないのかもしれない。そのような何人かの人のローテーションでまわっているのかもしれない。それこそがあなたの〝アーミー〟であり〝機械〟かもしれない。〝機械のようなサイクル〟かもしれない。何を言ったらそのひとがよろこぶか?つごうのいいとこだけはなにも変わんないのね。あなたにそんな言葉も振れない。ばか。でてけよ。いったらおしまいであるかのようなきわどい言葉も。他では命が切れてしまう。私もかわいくなんかない。足して引いてやれない。どうかそこまではいきたいけど。売り動かす真実であれ。なぜなら私は私腹を肥やしているから。そんなつながりで。裏切ったかもある。だったら楽ではあるのに。猫ばばしたような体を求めてるんでしょ?言霊から命が奪われるような。

重力場のほうに。君色花火。

E♭電場のほうに。Fきゅんとなる命を携えDて。Em巻き起Amこる花Bm火のC中。君GmをみてCmた。Dm今日が最E♭後の日だっDて。Gまた会Amえる。Bm命のC片隅にDもEm君をAdim7みつけB7て。僕AmもまAdim7た浮Emかぶ。E♭いつF#m7-5かB7その日がきEmたら。E7重力場のほうCに。Am7-5均一に君をそD9ろえて歌う。Em9見上げた夜空はAdim7どんなだったから。Bm君色花B火。

粘性を勉強すれば粘性はなくなっていくか。身を切ることがいつまでもなくなるわけじゃない。

粘性を勉強すれば粘性はなくなっていくか。ごつっとした感触。やり残した手作業みたいな。その粘性がなくなったとして。また次の粘性があらわれるか。途方もないような編集作業の数々。場をあたって。まずそのものの意義もしらない。そんなヤマモあってか。逃れ逃れ誰かが助けにきてくれるような。人のために体を動かす場面も。それやって逃れ逃れ。いったいどこに向かっている?迂回しているルートを。海岸線や砂浜を歩くような。そうやって打ち拉がれた少年の目を見てきた。きっと誰かが手を差し伸べてくれるような。その場所は圧力を増して目の前にあるんだ。魔物の数に蓋をしたような。なんか辿り着けそうじゃん?そういって。誰かが教えてくれた。誰も教えてくれなかった。俺がわるいんじゃない。教えてくれなかったあなたがわるい。そうなんだよ。誰も上にも下にもみないで。一ページ調べるだけのカタログを。知らないんだ。できるわけがない。やつはなにも教えてくれなかったってあとからいわれそうだな。団員定数削減も予算編成も今回はひとつの作業だ。これを膨大な。9月までの作業だなんて。とくに定数削減を掛けあって。そのやりとりも含めての2月までの。条例改正も含む計画である。骨が折れる。それを勘付いているからこその。げんなりなんだ。かんじないほど手広さがないわけじゃない。十二分に。なんでやれない。改正も含めての2月9月の二段階の計画だと。手をつけるのは。司令補の仕事もやらなかった。士長の仕事もやらなかった。当然なのになんの目線でみてるんだ小生は。怠慢だぞ?つまりは。粘性を勉強すれば粘性はなくなっていくか。ただ粘性はそこにあるわけじゃない。紛れもなく我々人間社会において本質的な。この粘性は我々が楽をしようとした傍ら慣性に沿って。慣性の反対は粘性なのかもしれない。現れる。トップスピードにのったつもりで。辿り着きたいところまで辿り着いたつもりで独りよがりな。なにもしてない。相互作用をしていない。未必の故意に成り下がっていたのか。自動的に人がダメになっていくような。そんなシステムを作り上げたつもりか?お山の大将?不労所得を得るみたいな。いつだって一人のために人は死にうる。嫌いなやつかもしれないし飛びかかってきたやつかもしれない。それでも命をつないでこそ。あちらの粘性からこちらの粘性へ。同じ粘性だったとしても同じ性質とは限らない。まったく別の物質でまったく別の素粒子かもしれないし、まったく別の宇宙同士かもしれない。それでも同じ粘性を示しうる。それをどっちが上か下かなんていえようか。うれしくないか?この奇跡で。まったく違ってあたりまえのものに同じ粘性が宿っているなんて。だからって相手を息苦しくして。それですむと思ってんのか?抱えている。それはわかっている。信じているのは人のやさしさなんだ。能力じゃない。身を切ることがいつまでもなくなるわけじゃない。バカでもいい。俺が築き上げた世界なんて失われて当然だ。それができるから絵に書いた世界じゃないんだ。つまりはそれがタイヒミュラーの音だ。違う世界から違う世界へ潰れて。それが粘性があるからなかなか連続性が難しいのかもしれない。タイヒミュラーに粘性。つまりは音。宇宙際タイヒミュラーのレベルでナビエストークスが解かれるのかもしれないし、解かれないものだったとしても深い洞察は得られるはずだ。最終的には《圧力=速度》で解かれるものだとしても。これなら粘性が最大になって圧力が0になって速度も0になるかもしれないし。ただし物質はそこに存在する。そこに現れるのはタイヒミュラー型の結晶かもしれないし。それは圧力として干渉しないのかもしれない。(圧力が0だから。だか速度も0か。)《速度場》でもないのかもしれない。時間と距離の干渉が離れる場であるかもしれない。つまり時間‖距離であるかのような。平行になるのはこの2つだけであって。慣性力と粘性力が同じだったとしても〝ものは止まっていない〟とあからさまにいえる。だがこれがミクロの視点であればどうか。たとえば電子と原子核の慣性力と粘性力の比が1だったとしてそれは幾何として〝止まって〟いないか。つまりは時間‖位置が交差していない。我々が任意にそれを仮想の力が働いているとして一本の線を引くことができる。だが事実としてその線があるのとないのと区別できないのだ。つまりは圧力もない(0)速度もない(0)この状態で我々は任意にどの線に働くかの好き勝手な力を作り出し、それが〝実在する〟ということができる。つまりは好きな幾何を取り得るのだ。あたかもそこに相互作用があったかのようにすることができる。実の相互作用があるのがそのときで、相互作用があったことにするか、なかったことにするかはまさにその線を引いた《どのような?》その人次第なのだ。実際にその幾何は相互作用しうるのだ。