フォトプシン(Photopsin)は、網膜の錐体細胞に存在する光感受性タンパク質であり、色覚を支えている。 フォトプシンは、桿体細胞に含まれ夜間視力を確保するロドプシンに非常によく似た物質で、同じくオプシン、レチナール等からできている。
オプシンは光受容器細胞に存在するタンパク質の一種、Gn-xタンパク質共役受容体。
11-シス-レチナール (11-cis-retinal) が光によりオールトランスレチナール (all-trans-retinal) へ異性化するとオプシンは構造変化を起こし、フォトプシンを活性化、Gタンパク質トランスデューシンへの巻き付きが進み、セカンドメッセンジャーカスケードを引き起こす。
プシンは少しのアミノ酸の違いでさまざまな種類があり、網膜上色素としてそれぞれ違う波長の光を吸収する[1][2]。
錐体細胞の種類
名称
吸収波長域
最大吸収波長
S (OPN1SW) - "トリタン", "シアノラーベ"
β
400–500 nm
420–440 nm
M (OPN1MW) - "デュータン", "クロロラーベ"
γ
450–630 nm
534–545 nm
L (OPN1LW) - "プロタン", "エリスロラーベ"
ρ
500–700 nm
564–580 nm
人間は三種類のイオドプシン(ロドプシンの類似物)を持っており、これにはフォトプシンI, II 及び III の色素たんぱく質が含まれる。 これらはそれぞれエリスロラーベ、クロロラーベ、そしてシアノラーベと呼ばれ、それぞれ、黄緑(フォトプシンI)、緑(フォトプシンII)、青紫(フォトプシンIII)の最大吸収波長を持つ[3]。
ジョージ・ワルドが1950年代にこれらロドプシンの吸収波長の違いを実験で示し、1967年度のノーベル生理学・医学賞を受賞した。